なららん 大神神社 大礼記念館本館
日本酒を楽しむ文化を広めようと、奈良県と奈良県酒造組合がタイアップした味わいイベント「なららん会―落語×日本酒×なら料理」が26日、前回奈良市内(2月12日国際奈良学セミナーハウスにて実施)に引き続き、桜井市三輪の大神神社大礼記念館で開催しました。
古代には国治めのために造られた“奈良のうま酒”。県内には34の酒蔵があり、この日は各地から27銘柄がずらり。
日本酒を題材にした落語の上演もあり、桂かい枝さんによる英語落語も行われました。英語がわからないので内容がわからないのでは?と思いきや、笑える!と評判の英語落語。会場の酔い加減は上々。
なららん会は今年2月、奈良市と桜井市の5会場で行い、延べ約900人のご参加を頂きました。
尚、3月1日から14日まで奈良東大寺二月堂でお水取りが行われます。
奈良にお越しの際は、是非ささやにお立ち寄り下さい。



古代には国治めのために造られた“奈良のうま酒”。県内には34の酒蔵があり、この日は各地から27銘柄がずらり。
日本酒を題材にした落語の上演もあり、桂かい枝さんによる英語落語も行われました。英語がわからないので内容がわからないのでは?と思いきや、笑える!と評判の英語落語。会場の酔い加減は上々。
なららん会は今年2月、奈良市と桜井市の5会場で行い、延べ約900人のご参加を頂きました。
尚、3月1日から14日まで奈良東大寺二月堂でお水取りが行われます。
奈良にお越しの際は、是非ささやにお立ち寄り下さい。



スポンサーサイト