第39回全国きき酒選手権大会 奈良県予選
奈良のうま酒セミナー ~清酒発祥の魅力を語る~
東京日本橋の「奈良まほろば館」で
日時:令和元年8月3日(土) 16:00~17:00
「奈良のうま酒セミナー ~清酒発祥の魅力を語る~」
と題しまして、セミナーを開催します。
また、3日、4日とまほろば館におきまして、奈良酒の試飲販売を行います。
是非お訪ねください。
<内容は以下のとおりです>
奈良は清酒発祥の地といわれています。それは中世(鎌倉時代~室町時代)に奈良を中心とする多くの寺院で行われた僧坊酒づくりが、現在に続く重要な酒造技術の原点となっているからです。
例えば「精米」「酒母」「段仕込」「上槽」「火入」といった製法は僧坊酒から生まれ始まったもので、中世の奈良は酒造技術を飛躍的に発展させた中心地となりました。そんな奈良発祥の技術を現代の製法と重ね、奈良県内の蔵元がその魅力を語ります。
1.日 時:令和元年8月3日(土) 16時00分~17時00分
2.講 師: 喜多 整 氏(奈良県酒造組合 需要開発委員会 委員長)
3.講師プロフィール:
福井県出身。1992年東京農業大学醸造学科卒業後、1996年奈良県橿原市の喜多酒造株式会社入社。2012年同社代表取締役社長に就任。「御代菊」、「白檮」の製造に携わる。
4.会 場: 奈良まほろば館2階
5.参 加 料 : 無料
6.定 員: 50名(先着順)
7.申込方法
・ハガキまたはFAX
必要事項(講演名・講演日時・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢)を明記いただき、奈良まほろば館までお送りください。
・ホームページ
下記の「申込フォーム」からお申し込みください。
お問い合わせ先
奈良まほろば館 【開館時間】10:30~19:30
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-2 奈良まほろば館2F
電話03-3516-3931 / FAX03-3516-3932
※聴講券等の発行はいたしません。定員に達し、お断りする場合のみご連絡いたします。
※申込後にキャンセルされる場合は事前にお知らせください。
※開場および受付開始は講座開始の30分前です。

日時:令和元年8月3日(土) 16:00~17:00
「奈良のうま酒セミナー ~清酒発祥の魅力を語る~」
と題しまして、セミナーを開催します。
また、3日、4日とまほろば館におきまして、奈良酒の試飲販売を行います。
是非お訪ねください。
<内容は以下のとおりです>
奈良は清酒発祥の地といわれています。それは中世(鎌倉時代~室町時代)に奈良を中心とする多くの寺院で行われた僧坊酒づくりが、現在に続く重要な酒造技術の原点となっているからです。
例えば「精米」「酒母」「段仕込」「上槽」「火入」といった製法は僧坊酒から生まれ始まったもので、中世の奈良は酒造技術を飛躍的に発展させた中心地となりました。そんな奈良発祥の技術を現代の製法と重ね、奈良県内の蔵元がその魅力を語ります。
1.日 時:令和元年8月3日(土) 16時00分~17時00分
2.講 師: 喜多 整 氏(奈良県酒造組合 需要開発委員会 委員長)
3.講師プロフィール:
福井県出身。1992年東京農業大学醸造学科卒業後、1996年奈良県橿原市の喜多酒造株式会社入社。2012年同社代表取締役社長に就任。「御代菊」、「白檮」の製造に携わる。
4.会 場: 奈良まほろば館2階
5.参 加 料 : 無料
6.定 員: 50名(先着順)
7.申込方法
・ハガキまたはFAX
必要事項(講演名・講演日時・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢)を明記いただき、奈良まほろば館までお送りください。
・ホームページ
下記の「申込フォーム」からお申し込みください。
お問い合わせ先
奈良まほろば館 【開館時間】10:30~19:30
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-2 奈良まほろば館2F
電話03-3516-3931 / FAX03-3516-3932
※聴講券等の発行はいたしません。定員に達し、お断りする場合のみご連絡いたします。
※申込後にキャンセルされる場合は事前にお知らせください。
※開場および受付開始は講座開始の30分前です。
